里山整備のワークショップ

ブログ

先日、パン学校同期のとんちゃんに誘ってもらって
里山整備のワークショップに参加してきました。
講師は、坂田マサコさん。

以前坂田先生のワークショップに参加したとんちゃんが
とても勉強になったとインスタで紹介していて
里山整備の「さ」の字の知識もない私ですが
家の裏山が杉林なこともあり
山の整備について勉強したいと思ったのです。

この日は「枝柄(しがら)」という
木の杭と枝と枯葉で階段のようなものを作る作業がメインでした。
杭と杭の間に、枝を編むようにして敷き
そこにぎゅうぎゅうに枯葉を詰めていくものが枝柄です。

枝柄があることで、水がゆっくり浸透していき保水効果が生まれ、
大雨の時などに、水と土が一気に表層を流れ落ちていくということがないそうです。

……と書いてきましたが
当日は、とめどなく溢れ出る坂田先生のお話に私の頭はパンク状態。

「ここに苔が生えているということはこういうこと」
「杭を打つときは、こうやって場所を探してください」
「木の根本を掘るときは、木が栄養を吸う細かい根を切らないで」

などなど…。
メモを取るのに必死。というか追いつかない!

頭が沸騰しそうになりながらも、
坂田先生から溢れ出る
いきものや自然に対する愛情に終始感動していました。

「かっこいい…」と何度も呟く私。

たった数時間で何かを体得できたわけではないけど
坂田先生のお話を聞けたこと、
里山を守ろうとしている人たちと一緒に作業できたこと
(枝柄づくりはたわいもないおしゃべりしながら♪)
は良い体験でした。

そして「土を掘るときは土の団粒構造をつぶしてはいけない」など
ドリアンパン学校で学んでいる東洋医学と通じるところもあって、
ますます人は自然の一部なんだと実感したのであります。

家の裏山の整備は一部しかできていないので
夫と強力しながら少しずつやっていけたらと思います。

※写真はとんちゃんからお借りしました。


コメント