薪窯のこと

ブログ

薪窯製作日記【作業99日目】窯の扉を置いてみました

1月19日(金)くもり「燃焼室」という薪を燃やす部屋の外扉を仮置きしてみました。扉がつくと、一気に「窯感」が出たような!実はこの扉、地面に少し埋めているんです。金物は奈良の鉄工所で作ってもらったのですが、私のミスで燃焼室の大きさに対して縦が...
ブログ

私の窯は白銀比?

前回ご紹介した本『土偶を読む』の続き。読んでいて「おおーっ!」と目に留まったのが「遮光器土偶が白銀比である」という記述だった。遮光器土偶とは、ドラえもんの映画にも出てくるサングラスをかけているような有名な土偶。この土偶が白銀比「1:1.41...
ブログ

薪窯製作日記【作業98日目】アーチの話

1月13日(土)くもり窯のアーチ部分のレンガを仮置きしてみました。アーチを組む作業はまだしばらく先ですが、レンガの数の確認と、アーチを組む際の木枠を先に作るためです。概ね事前の計算通りに置けて一安心です。ということで、今日はアーチの話をした...
ブログ

薪窯製作日記【作業97日目】レンガが凍った

断熱レンガが凍った。正確に言うと、氷に覆われた。レンガのほとんどは納品時に軒下に置いてもらったのだが、数が多すぎて場所が足らず、いくつかの断熱レンガは屋根のないところに置いていたのだった。レンガ屋さんもビニルで何重にも巻いてくださっていたし...
ブログ

薪窯製作日記【作業してないけど思ったことを書く編】窯作りの場は「失敗練習場」かもしれない

私「ブロックがちょっとずれたんやけど大丈夫かな」夫「……大丈夫だと思うよ。っていうかさ、窯作り始まってから、『大丈夫かな』ばかり言ってるよ。初めてなんだし、大丈夫かなんて誰もわからんよ。やってみてダメだったらやり直したらいいじゃん」私「だよ...
ブログ

薪窯製作日記【作業96日目】断熱レンガと耐火レンガ

1月6日(土)晴れコンクリートブロックの内側に断熱レンガを積んでいく作業。今日は、薪窯の説明を少し。今、2種類のレンガを積んでいます。ピンクっぽいのが「断熱レンガ」、黄色っぽいのが「耐火レンガ」です。断熱レンガは、レンガといいつつ発泡スチロ...
ブログ

薪窯製作日記【作業95日目】90キロの物体をどうやって運ぶか

1月5日(金)晴れ「薪窯作りは体力勝負である」これは、ここまで窯作りをしてきての感想。「そりゃそうでしょ」と思われるかもしれないが、砂運んで、砂利運んで、セメント運んで、ブロック積んで……。体力ないと窯作りはできまへん。ここまで、結構「重い...
ブログ

薪窯製作日記【作業94日目】耐火セメントでパーツ作り

12月29日(金)晴れ年内最後は、耐火セメントで薪窯のパーツを作る作業。耐火セメント1袋25キロ、6袋を練って、夫に作ってもらった型に流し込みました。耐火セメントは、これまでコンクリートブロックを積む時に使っていたセメントより水と混ざりにく...
パンのこと

2023年を振り返る

もうすぐ2023年も終わりますね〜。ということで、今年の出来事を振り返ってみました。1月茅葺き職人さんと曽爾高原のススキを刈るイベントに参加。参加者で作ったススキの小屋の中、暖かかったなあ。そして、NHKの取材を受けた……。「曽爾高原のスス...
ブログ

いろいろな人のおかげで窯作りができている

昨日、運転中にバックミラー越しに見た夕日がきれいすぎてコンビニに車を停めて撮影しました。先週末から薪窯のレンガ積みを始めました。今年3月に納品してもらったレンガの包みをようやく開けることができたのですが(遅っ!)、レンガが濡れないよう、ビニ...