朝5時、薪窯に火を入れる時間
奈良県曽爾村(そにむら)の薪窯パン屋「むらのパン もりたに」です。
パンを焼く日は、まだ夜の名残が濃い朝5時から、薪窯に火を入れます。
外は真っ暗。
聞こえるのは、虫の声だけ。
静けさの中に、薪がはぜる小さな音が重なります。
この時間、薪窯に火を入れるのは、パン屋としてとても好きな瞬間です。
まだ誰も動き出していない時間に、火だけが小さく生きている——そんな感じがします。
音で感じる、曽爾村の朝のリズム
薪窯の火を育てながら、耳を澄ますと、周りのいきものたちの気配が少しずつ変わっていきます。
最初は一種類の虫の音だけ。
「リン、リン、リン」と、一定のリズム。
やがて6時頃になると、虫の種類が増えて、重なり合う音の層が厚くなっていきます。
そこに、小鳥のさえずりが混じる。
「チュン、チュン、チュン」。
そのあと、カラスの「カー」という声。
今日はなんと、鹿の鳴き声「キューン、キューン」まで聞こえてきました。
まるで朝のオーケストラ。
小さな虫から鳥、そして大きな動物へと、順番に目覚めていくような世界。
その音の変化を感じながら、「ああ、自分もこの自然の中のいきものの一つなんだな」と思います。
薪窯とともに始まる、むらのパン もりたにの一日
曽爾村の朝は、澄んだ空気といきものの声、そして薪の香りに満ちています。
「むらのパン もりたに」では、この自然のリズムに寄り添いながら、
パンが気持ちよく焼けるよう、ゆっくりと薪窯を温めます。
眠い朝もありますが(笑)、火のぬくもりと自然の息づかいを感じながら始まるこの時間は、何ものにも代えがたい幸せなひとときです。
イベント出店のお知らせ:「ハラペコ里の市」へ
さて、明日10月22日(日)は、名張市で開催される「ハラペコ里の市」に出店させていただきます。
→ @peko_satonoichi
今回のラインナップは、
- カンパーニュ
- ブリオッシュ
- 写真のぶどうパン 🍇
どれも薪窯でじっくり焼き上げた、香ばしいパンたちです。
どうぞお楽しみに。
おわりに:あたたかい一日を
朝晩が冷える季節になりました。
曽爾村でも、霜が降りる日が増えています。
イベント当日はどうぞあたたかくしてお越しくださいね。
奈良の曽爾村から、薪窯のぬくもりと香りをお届けします。
これからも「むらのパン もりたに」をよろしくお願いいたします。
コメント