moritani

ブログ

薪窯製作日記【作業98日目】アーチの話

1月13日(土)くもり窯のアーチ部分のレンガを仮置きしてみました。アーチを組む作業はまだしばらく先ですが、レンガの数の確認と、アーチを組む際の木枠を先に作るためです。概ね事前の計算通りに置けて一安心です。ということで、今日はアーチの話をした...
ブログ

薪窯製作日記【作業97日目】レンガが凍った

断熱レンガが凍った。正確に言うと、氷に覆われた。レンガのほとんどは納品時に軒下に置いてもらったのだが、数が多すぎて場所が足らず、いくつかの断熱レンガは屋根のないところに置いていたのだった。レンガ屋さんもビニルで何重にも巻いてくださっていたし...
ブログ

薪窯製作日記【作業してないけど思ったことを書く編】窯作りの場は「失敗練習場」かもしれない

私「ブロックがちょっとずれたんやけど大丈夫かな」夫「……大丈夫だと思うよ。っていうかさ、窯作り始まってから、『大丈夫かな』ばかり言ってるよ。初めてなんだし、大丈夫かなんて誰もわからんよ。やってみてダメだったらやり直したらいいじゃん」私「だよ...
パンのこと

焼くことと説明すること

年末年始、夫の実家に帰省したとき、数日前に焼いたカンパーニュを持っていった。台所を借り、薄く切ったカンパーニュをフライパンで蒸し焼きにしてみんなに食べてもらった。お義母さん、お義兄さん、姪っ子ちゃんに、自分がつくったパンを食べてもらうのはこ...
ブログ

今できること

2012年7月。まだ結婚前の夫と能登半島を旅しました。和倉温泉で温泉に入り、のとじま水族館でさかなクンのトークショーを見て珠洲市の民宿に宿泊。翌日は能登半島をぐるっと回って輪島の方から帰ってきました。画像は宿の夕食です。次から次へとお料理が...
ブログ

薪窯製作日記【作業96日目】断熱レンガと耐火レンガ

1月6日(土)晴れコンクリートブロックの内側に断熱レンガを積んでいく作業。今日は、薪窯の説明を少し。今、2種類のレンガを積んでいます。ピンクっぽいのが「断熱レンガ」、黄色っぽいのが「耐火レンガ」です。断熱レンガは、レンガといいつつ発泡スチロ...
ブログ

薪窯製作日記【作業95日目】90キロの物体をどうやって運ぶか

1月5日(金)晴れ「薪窯作りは体力勝負である」これは、ここまで窯作りをしてきての感想。「そりゃそうでしょ」と思われるかもしれないが、砂運んで、砂利運んで、セメント運んで、ブロック積んで……。体力ないと窯作りはできまへん。ここまで、結構「重い...
パンのこと

妄想で2024年を振り返る

2024年になりましたね。(喪中のため、新年の挨拶は控えております。)昨年末に、ブログで2023年を振り返ったときに思いました。「2023年を振り返る」「2024年も妄想で先に振り返って、年末に答え合わせしたら面白いんじゃないか」と。202...
ブログ

薪窯製作日記【作業94日目】耐火セメントでパーツ作り

12月29日(金)晴れ年内最後は、耐火セメントで薪窯のパーツを作る作業。耐火セメント1袋25キロ、6袋を練って、夫に作ってもらった型に流し込みました。耐火セメントは、これまでコンクリートブロックを積む時に使っていたセメントより水と混ざりにく...
パンのこと

2023年を振り返る

もうすぐ2023年も終わりますね〜。ということで、今年の出来事を振り返ってみました。1月茅葺き職人さんと曽爾高原のススキを刈るイベントに参加。参加者で作ったススキの小屋の中、暖かかったなあ。そして、NHKの取材を受けた……。「曽爾高原のスス...