ブログ 薪窯の大きさの話 「窯、大きいね〜!」インスタを見てくれている実家の母と昨日電話したときに、母に言われたこと。私の薪窯は縦2000mm、横2320mm、奥行き3000mmです。1キロのカンパーニュが一度に約25個焼けます。なぜこのサイズにしたのか。今日は窯の... 2024.01.23 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業100日目】壁面レンガ並べ終わり 1月20日(土)雨壁面の断熱レンガを並べ終わりました。軽い断熱レンガは並べるのも切るのも楽です。雨よけのブルーシートの下で作業したら、水中にいるような気分でした。金沢の21世紀美術館にこんな作品ありますよね。また行きたい。強度を高めるために... 2024.01.20 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業99日目】窯の扉を置いてみました 1月19日(金)くもり「燃焼室」という薪を燃やす部屋の外扉を仮置きしてみました。扉がつくと、一気に「窯感」が出たような!実はこの扉、地面に少し埋めているんです。金物は奈良の鉄工所で作ってもらったのですが、私のミスで燃焼室の大きさに対して縦が... 2024.01.19 ブログ薪窯のこと
ブログ 私の窯は白銀比? 前回ご紹介した本『土偶を読む』の続き。読んでいて「おおーっ!」と目に留まったのが「遮光器土偶が白銀比である」という記述だった。遮光器土偶とは、ドラえもんの映画にも出てくるサングラスをかけているような有名な土偶。この土偶が白銀比「1:1.41... 2024.01.18 ブログ薪窯のこと
ブログ 土偶の手足は里芋だった 今日はちょっと最近読んだ本の話を。『土偶を読む』小学生か中学生の頃「土偶は女性をかたどっている」「妊娠した女性をモチーフにしている」と教わって、土偶とはそういうものだと思っていた。だって教科書に書いてあることだから。が、その定説が覆るとした... 2024.01.16 ブログ
ブログ 薪窯製作日記【作業98日目】アーチの話 1月13日(土)くもり窯のアーチ部分のレンガを仮置きしてみました。アーチを組む作業はまだしばらく先ですが、レンガの数の確認と、アーチを組む際の木枠を先に作るためです。概ね事前の計算通りに置けて一安心です。ということで、今日はアーチの話をした... 2024.01.14 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業97日目】レンガが凍った 断熱レンガが凍った。正確に言うと、氷に覆われた。レンガのほとんどは納品時に軒下に置いてもらったのだが、数が多すぎて場所が足らず、いくつかの断熱レンガは屋根のないところに置いていたのだった。レンガ屋さんもビニルで何重にも巻いてくださっていたし... 2024.01.11 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業してないけど思ったことを書く編】窯作りの場は「失敗練習場」かもしれない 私「ブロックがちょっとずれたんやけど大丈夫かな」夫「……大丈夫だと思うよ。っていうかさ、窯作り始まってから、『大丈夫かな』ばかり言ってるよ。初めてなんだし、大丈夫かなんて誰もわからんよ。やってみてダメだったらやり直したらいいじゃん」私「だよ... 2024.01.10 ブログ薪窯のこと
パンのこと 焼くことと説明すること 年末年始、夫の実家に帰省したとき、数日前に焼いたカンパーニュを持っていった。台所を借り、薄く切ったカンパーニュをフライパンで蒸し焼きにしてみんなに食べてもらった。お義母さん、お義兄さん、姪っ子ちゃんに、自分がつくったパンを食べてもらうのはこ... 2024.01.09 パンのことブログ
ブログ 今できること 2012年7月。まだ結婚前の夫と能登半島を旅しました。和倉温泉で温泉に入り、のとじま水族館でさかなクンのトークショーを見て珠洲市の民宿に宿泊。翌日は能登半島をぐるっと回って輪島の方から帰ってきました。画像は宿の夕食です。次から次へとお料理が... 2024.01.07 ブログ