薪窯のこと

ブログ

薪窯製作日記【作業33日目】「コンクリートを切る その2」

前日の続きでコンクリート削る作業。迷った結果、すべて削ってしまうことに。見た目がスッキリしました。グラインダーの扱いにも少し慣れたけど常に緊張感が必要な工具ですね。明日からは、ここをユンボで掘って既に掘り終わった部分とレベルを合わせていきま...
ブログ

薪窯製作日記【作業32日目】「コンクリートを切る」

小屋の床のコンクリートをグラインダーで切る作業。一気にペリッと剥がれてたらいいなと思ってやってみましたがそんなにうまくいくはずもなく……。少しずつ叩き割って削っていきました。左の方も全部削ってしまおうか悩み中。
ブログ

薪窯製作日記【作業31日目】「小屋解体続き」

最近、すっかり秋めいてきましたね。30分外にいるだけでクラクラするほど暑かった夏がもはや懐かしいです。外でも過ごしやすいこの時期にできる限り作業を進めたいところです。今日は昨日に引き続き、小屋の解体作業を行いました。昨日は、トタンを剥がすの...
ブログ

薪窯製作日記【作業30日目】「助っ人登場」

今日から強力な助っ人が!古民家のリノベーションを手伝ってくださっていた方お二人が今日から、パン工房作りも手伝ってくださることに。有り難いし、頼もしい限りです。平日は私一人で作業することが多いのですが今日は夫も入れて四人での作業。お昼ご飯も四...
ブログ

薪窯製作日記【作業29日目】「久しぶりのユンボ」

久しぶりの薪窯製作日記です。今日は、水色の小屋の前を掘り、既に掘っていた他の部分に高さを合わせる作業をしました。今回の作業、実はこれまでとはちょっと勝手が違いました。というのも、既に基礎の周りの部分ができているのでユンボが動ける範囲が限定さ...
ブログ

薪窯製作日記【作業28日目】「木枠外し」

モルタルが固まったので、木枠を外しました。木枠の内側に剥離材を塗っていたので簡単に剥がれてくれてよかった!木枠がペキッと剥がれる瞬間は気持ち良かったです。すべての木枠を外して全体を見たときはなんというか「ここまでできるもんなんだな」と思いま...
ブログ

薪窯製作日記【作業27日目】「天端均し」

本日の作業は「天端均し(てんばならし」。先日流し込んだコンクリートの上にモルタルを重ねその名の通り、天端(上面の部分)を平らにする作業です。前回コンクリートを作ったときは量が多かったので、電動コンクリートミキサー「まぜ太郎」を使いましたが、...
ブログ

薪窯製作日記【作業26日目】「まぜ太郎」

今日はいつもの日記とは趣向を変えて一日の流れを。9:00〜10:00 資材買い出し10:00〜11:00 畳屋さんが新しい畳の寸法を測りに来てくれた。(珍しい作業なので見せてもらう)11:00〜14:00 電動コンクリートミキサー「まぜ太郎...
ブログ

薪窯製作日記【作業25日目】「剥離剤」

前日に蜂の巣を駆除したので戻ってきた蜂に反撃されないか不安で、巣があった場所を恐る恐る確認したのですが誰も戻ってきていなくて一安心です。今日は木枠に剥離剤を塗りました。コンクリートを流し込んだあと剥がしやすくするためです。最近夕立が多いので...
ブログ

薪窯製作日記【作業24日目】「砂利、砂780キロ」

以前、ブログで「砕石100キロ購入しました」と書いたのですが、本日は、基礎工事に使う砂利と砂、合計780キロ購入してきました。(ちなみに、以前購入した砕石は、正確には「割栗石」という名前のようです。)家と販売所を3往復。汗ダラダラ……。途中...