パンのこと 「ならナビ」(NHK)で紹介していただきました 先日お知らせしましたNHKでの放送、見てくださった方、ありがとうございます。現在、NHKのサイトでも見られるようになっております。よろしければ、薄目でご覧くださいませ。窯もパンも試行錯誤中ですが、少しずつ理想の形に近づけていきたいと思います... 2024.02.15 パンのことブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業107日目】パン職人さん2日目 昨日に引き続き、パン職人 瀬野さんが見学&お手伝いに来てくれました。ほぼ1日手伝ってもらったおかげで、燃焼室の耐火レンガ積みがほぼ終わりました。助かります。。私が積むより多分きれい。。瀬野さんの「薪窯について知りたい、自分もいつか作りたい」... 2024.02.14 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業106日目】パン職人さんが見学に 今日は、将来薪窯を作りたいというパン職人さんが、見学とお手伝いに来てくれました。現役のパン職人さんに、私なんぞがお話できることがあるのかと緊張していましたが、熱心に次から次へと質問してくださったので笑、私もいつの間にか緊張を忘れ、窯について... 2024.02.13 ブログ薪窯のこと
パンのこと 自己紹介 いつもブログを読んでくださってありがとうございます。いきなりですが、今までやろうやろうと思っていてできなかった自己紹介をしたいと思います。1979年岐阜県高山市生まれ高校まで高山で過ごしました。小さい頃は「からすのパンやさん」という絵本が大... 2024.02.12 パンのことブログ薪窯のこと
ブログ 【テレビ放送のお知らせ】2月13日「ならナビ」 【テレビ放送のお知らせ】告知するのはちょっと恥ずかしいのですが!先日、曽爾高原のススキを刈らせてもらった際にNHKの取材を受けました。窯作りの様子なども撮影してくださり、それが2月13日の「ならナビ」で放送されることになりました。シリーズ「... 2024.02.11 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業105日目】燃焼室本番 燃焼室のレンガ積み本番。耐火レンガに耐火モルタルを塗って積んでいく。均一に薄く塗るのが難しくて、モルタルと格闘してる気分だった。。夫に手伝ってもらって5段目まで終了。そのうち、うまく塗れるようになるんかな。。以上!おやすみなさい。 2024.02.10 ブログ薪窯のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業104日目】内扉と外扉 引き続き、燃焼室の仮置き。扉などの鉄部品は、実際置いてみないとわからないことがいろいろあるんですよね。レンガとの高さが合うかとか、部品同士がじゃましないかとか。今日は、燃焼室の外扉と内扉が無事に収まってよかったです〜。ちなみに、写真手前の外... 2024.02.09 ブログ薪窯のこと
ブログ 発酵に400日! 久寿餅を食べてみた 「久寿餅(くずもち)」って知ってますか?関西では「くずもち」と言えば葛粉から作る「葛餅」が有名ですが、久寿餅は小麦粉のデンプンが原料の江戸時代からある和菓子です。小麦粉のデンプンは「麩」を作る際の副産物。小麦粉からグルテンを取り出してお麩に... 2024.02.08 ブログ発酵のこと
ブログ 薪窯製作日記【作業103日目】燃焼室 2月7日(水)くもりのち雨燃焼室の続き。昨日、ざっくりとレンガを並べて高さを確認できたので今日は扉の前のレンガも実際の位置に置いて全体を積み直してみた。扉を固定できたので、薪も入れてみた。薪を入れながら、ドリアンを見学したときのことを思い出... 2024.02.07 ブログ薪窯のこと